応募をお考えの方へ

HLAB 2023 サマースクールを全国5地域で開催します。

HLABは8月、約1週間の高校生向けプログラム「HLAB サマースクール」を東京都・長野県小布施町・宮城県女川町・群馬県高崎市榛名湖町・愛媛県今治市&大洲市の全国5地域で開催します。

たくさんの高校生からのご応募をお待ちしております!

また、開催に向け、事前に全国で説明会を開催予定です。説明会の開催情報と申し込みについてはpeatix(外部サイト)で公開しておりますので下のボタンからご覧ください。

サマースクールへの応募を検討されている方はぜひご参加ください。

高校生募集要項

4月17日(月)よりHLAB 2023 サマースクール参加者の募集を開始しました。応募に関する詳細は募集要項をご覧ください。

高校生の皆さんのご応募を心よりお待ちしております。

HLAB 2023 運営委員一同

開催時期

TOKYO:2023年8月14日(月)〜8月21日(月) 7泊8日

OBUSE:2023年8月14日(月)〜8月20日(日) 6泊7日

MIYAGI-ONAGAWA:2023年8月14日(月)〜8月20日(日) 6泊7日

GUNMA:2023年8月14日(月)〜8月20日(日) 6泊7日

EHIME-DECARBO:2023年8月14日(月)〜8月20日(日) 6泊7日

開催地

TOKYO:東京都23区内など(宿泊施設:東京セントラルユースホステル)

OBUSE:長野県上高井郡小布施町(宿泊施設:須坂温泉 古城荘)

MIYAGI-ONAGAWA:宮城県牡鹿郡女川町(宿泊施設:ホテル・エルファロ※予定

GUNMA:群馬県高崎市榛名湖町(宿泊施設:榛名湖温泉ゆうすげ)

EHIME-DECARBO:愛媛県今治市、愛媛県大洲市(大三島少年自然の家、国立大洲青少年交流の家

参加費用

HLAB TOKYO 2023:120,000円+税 
※公益財団法人森村豊明会からの助成により、HLAB TOKYO 2023 では奨学金制度を設け、森村豊明会奨学生としての参加枠をつくります。
・国公立応援枠:110,000円相当の奨学金:20名(実質参加費:20,000円+税)
・未来応援枠:55,000円相当の奨学金:10名(実質参加費:70,000円+税)
※奨学金の詳細については、正式な募集要項をご確認ください。

HLAB OBUSE 2023 :100,000円+税
※長野県教育委員会および小布施町により、HLAB OBUSE 2023 では奨学金制度を設けます。
・長野県の高校生に対して33,000円相当の奨学金:25名(実質参加費:70,000円+税)
・さらに、小布施町の高校生に対して、36,000円相当の奨学金:10名(実施参加費:37,273円+税)
※小布施町の10名は長野県の25名に含みます。

HLAB MIYAGI-ONAGAWA 2023:100,000円 + 税
※女川町により、HLAB MIYAGI-ONAGAWA 2023では奨学金制度を設けます。
・宮城県女川町の高校生に対して、110,000円相当の奨学金:5名(実質参加費:無料)

HLAB GUNMA 2023:100,000円 + 税
・群馬県に在住または群馬県内の高校に通学する高校生は一律66,000円(税込):50名

HLAB EHIME-DECARBO 2023:100,000円 + 税
・HLAB EHIME-DECARBO 2023では奨学金制度を設けます。
・四国に在住またはの四国の高校に通学する高校生に対して、44,000円相当の奨学金:10名程度(実質参加費:60,000円+税)

※参加費にはプログラム参加費用に加え、宿泊費や食事等の約1週間の滞在費、保険料、がすべて含まれています。

上記の参加費は、個人・企業寄付による奨学金と、350名以上のスタッフ・メンター・ゲスト講師のボランティアや持ち出し、地方自治体などの協力に支えられ、実費以下の参加が可能になっています。未来の参加者のためのご支援を、何卒よろしくお願いいたします。サポーターズページ:https://my.h-lab.co/support

また、企業人事・CSRでのスポンサーシップをご検討いただける場合は、お手数ですが担当の木口(support@h-lab.co)までご連絡ください。

使用言語

英語・日本語
※プログラム中には、海外大生と英語でコミュニケーションを取る場面もありますが、選考では現時点での英語能力ではなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を重視いたします。また、英語が必要な場面ではバイリンガルの学生メンターによるサポートもありますので、積極的にチャレンジしたい方を募集します。

募集人数

TOKYO:80人程度

OBUSE:50人程度

MIYAGI-ONAGAWA:60人程度

GUNMA:80人程度

EHIME-DECARBO:50人程度

5地域合計320人程度を募集します。

応募資格

1. 2023年4月時点で、日本・海外の高等学校、高等専門学校(1 – 3年生)、インターナショナルスクール(高等部)に在籍する学生・高校生

2. 2004年4月2日~2008年4月1日までの生まれであること

3. 期間中の活動、事前・事後活動に責任をもって取り組めること。(※プログラムの期間前後に、課題を課すことがあります。)

4. 2022年度サマースクールに参加した方の応募も特別に受け付けます。
※HLABサマースクールは基本的に再参加を認めておりません。ただし、一昨年度および昨年度の各地域での開催状況を踏まえ、HLAB 2021, HLAB 2022 サマースクール(全地域)に参加されたみなさまのご応募を受け付けることとしました。
※※また、サマースクール以外のプログラム(Winter School 2020・Liberal Arts HUT・Virtual College・HOPE³・Beyond Your School・HLAB × Exeter・HLAB momentum・THE SCHOOL by HLAB・HLAB COLLEGE PROGRAM(SHIMOKITA COLLEGE)等)に参加された方の応募は受け付けております。

5. HLABや主催団体等が参加前後行うアンケートや活動状況等の調査に回答すること

6. サマースクールのプログラムに全日程参加可能であり、かつ参加にあたり保護者の同意を得られていること。
※途中参加や早退は基本的に認められておりません。

 

応募方法

所定のGoogle フォームからご応募ください。

https://forms.gle/33GmwESNKCaj9ExdA

※応募後、受領の確認メールをお送りいたします。応募から24時間経過後も連絡のない場合、info-ss@h-lab.coまでご連絡ください。

フォームのシステム上、学校や職場に紐付いたGoogleアカウントにログインしている状態ですと、応募フォームに入力することができない場合があります。
その場合はお手数ですが、個人のGoogleアカウントにログインした状態で、フォームをご入力ください。

※一度ご提出いただいたアプリケーションフォームについて、加筆することや提出した情報を変更することははできません。
※合否に関してのご質問には回答しかねます。

選考課題

以下の課題、日本語または英語のどちらか自分が得意な言語でお答えください。ただし、選択された言語は選考基準とは無関係です。

【エッセイ①】あなたについて知るうえで、欠かせない過去のエピソードは何ですか。また、それは今のあなたにどのように影響していますか。詳しく教えてください。
文字数:日本語の場合 300字以上400字以内|words:Between 150 to 200 words in English

【エッセイ②】あなたが今情熱をもって取り組んでいることについて、その理由や、どんな学びや気づき・感情があるのか、に関連づけながら詳しく教えてください。特にない場合は、興味・関心があることについて、同様に教えてください。
文字数:日本語の場合 300字以上400字以内|words:Between 150 to 200 words in English

【エッセイ③】あなたが今年サマースクールに参加したい理由について、「将来なりたい姿」を踏まえながら、詳しく教えてください。※「将来」の時間的な捉え方は自由とします。3か月後でも、1年後でも、10年後でも構いません。
※エッセイ3への回答は日本語のみとなります。
文字数:300字以上400字以内

サマースクール開催に伴う医療対応に関する特記事項

HLAB 2023 サマースクール開催における医療対応については、別紙「HLAB 2023 サマースクール開催に伴う医療対応」を事前にご確認ください。

※なお、今後の社会情勢の変化によって、主催団体および関係者との協議により、対応方針を適宜変更する場合もございますので、あらかじめご了承ください。

医療対応に関する基本原則(抜粋)

基本原則
1. HLABは学校(公的教育機関)ではないため、医療の対応については、限定的になります。そのため基本的には、心身健康であることが望ましいです。
2. サマースクール活動や集団行動において、特別な配慮が必要と思われる事情がある場合は申込み前に事務局までご相談ください。当法人がプログラムへの参加が困難であると判断する場合は、お申込みをご遠慮いただく場合がございます。
3. また、サマースクール参加の直前に病気や怪我などを患った場合には、事務局まであらかじめご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症関連の方針

新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府の対策本部が、2023年5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定し、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的感染対策の考え方が示されました。(参考:新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的感染対策の考え方について(令和5年3月31日)) 

これに伴い、HLAB 2023 サマースクールの開催においては、新型コロナウイルス感染症対策について、下記の対応とします。
1. 参加高校生のみなさんには、原則としてワクチンの接種(3回以上)を推奨しております。ワクチン接種には一定程度発症を予防し、あるいは発症した際の重症化を予防する効果があるとされており、国内でも5回目のワクチン接種が進んでいます。サマースクール参加にあたってワクチン接種を強制することはありません、していないことによって参加可否に影響はありませんが、それぞれの身を守るために、ワクチン接種をご検討ください。
2. サマースクール開催前期間における、参加者、スタッフ関係者への一律のPCR検査の実施は予定しておりません。
3. サマースクールに参加する高校生は、プログラム参加前まで各自体調管理をお願いいたします。なおプログラム参加2週間前〜当日までに、37.5℃以上の発熱等新型コロナへの感染が疑われる症状がある場合、あるいは新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合には、必ず事務局までご連絡いただき、参加を見合わせてください。その場合、お振込みいただいた参加費の返金については、別途定めるキャンセルポリシーに基づいて一部返金します。

※詳細は、別紙「HLAB 2023 サマースクール開催に伴う医療対応」をあらかじめご確認ください。

注意事項

1. サマースクール期間中に加入する傷害保険(国内旅行保険に加入します)に該当する場合(事故によるケガが原因の入院等)を除き、サマースクールへの参加中(移動中及び事前の研修等を含む)に生じた負傷、疾病等に伴う経費その他の個人的な経費は参加者の負担とします。

2. 現地での合宿形式のみの開催とし、オンライン形式での同時開催は実施しません。

3. プログラム開催前に新型コロナウイルス陽性になった合格者は、事務局に連絡してください。

選考スケジュール

募集開始:2023年4月17日(月)

Early Action(早期締切):2023年5月15日(月)23:59(※1&2)

Early Action 合格発表:2023年6月1日(木)15:00

Early Action 参加承諾期限:2023年6月5日(月)23:59

Regular Decision(最終締切):2023年6月30日(金)23:59(※3)

Regular Decision 合格発表: 2023年7月14日(金)15:00

Regular Decision 参加承諾期限:2023年7月18日(火)23:59

補欠合格者を対象とした合否発表:2023年7月19日(水)15:00

補欠からの繰り上げ合格者の参加承諾期限: 2023年7月23日(日)23:59

 

※1:日時はすべて日本時間(JST)となります。

※2:HLABでは米国大学入試制度で用いられる「Early Action」 と呼ばれる制度を採用しております。Early Action(早期)では、Early Action(早期)締切までに応募書類をご提出いただいた応募者の中で、各地域一定数を上限に合格者のみメールにてご連絡いたします。合格者を除いたEarly Action(早期)に応募された方は、引き続きRegular Decision(一般)選考において再度審査の対象とさせていただきます。その際にアプリケーションフォームの編集は認められません。

※3:開催地域の追加に伴い、Regular Decision(最終締切)が、6月18日(日)から、6月30日(金)に延長となりました。

お問い合わせ

ご不明な点等がございましたら、下記メールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。

HLAB 2023 運営委員会:info-ss@h-lab.co

なおメールでお問い合わせの際は、必ずお名前、ご所属を件名・本文共にご明記いただきますようお願い申し上げます。

サマースクール
参加者募集中!