応募をお考えの方へ
高校生募集要項
5月1日(日)よりHLAB 2022 サマースクール参加者の募集を開始します。応募に関する詳細は以下の応募要項をご覧ください。高校生の皆さんのご応募を心よりお待ちしております。
なお、下記募集要項は2022年5月1日時点での情報となります。今後、新型コロナウイルス感染拡大の状況次第で、開催地域や開催形態、人数、参加費等に変更が生じることがあります。変更があった場合は適宜こちらのサイト上で更新していきますので、下記情報は随時確認をお願いいたします。なお、ご応募いただいた方には開催についての変更事項はご連絡差し上げる予定です。
HLAB 2022 運営委員一同
開催時期
現在、全地域において原則対面開催の前提で準備を進めておりますが、社会状況に応じてオンライン開催に変更する可能性があります。
変更があった場合、合格された方に最終的な開催形態を直接ご連絡差し上げます。
なお、以下は対面開催を想定した日程となります。オンライン開催となった場合は、多少の変更が生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
TOKYO: 2022年8月15日(月)〜8月22日(月) 7泊8日
OBUSE: 2022年8月15日(月)〜8月21日(日) 6泊7日
MIYAGI-ONAGAWA: 2022年8月11日(木)〜8月17日(水) 6泊7日
GUNMA: 2022年8月15日(月)〜8月21日(日) 6泊7日
詳しくは下記の「開催地の選択についての注意事項」をご覧ください。
開催地
TOKYO: 東京都八王子市及び23区内など(宿泊施設:タカオネ)
OBUSE: 長野県上高井郡小布施町(宿泊施設:須坂温泉 古城荘)※予定
MIYAGI-ONAGAWA: 宮城県牡鹿郡女川町(※宿泊施設: 調整中)※予定
GUNMA: 群馬県吾妻郡中之条町(宿泊施設: 国民宿舎四万ゆずりは荘)※予定
参加費用(プログラム企画代金として)
TOKYO: 10万円+税OBUSE: 6万円+税 (※小布施町在住の生徒:3万円+税)
MIYAGI-ONAGAWA: 8万円+税 (※宮城県在住の生徒:4万円+税、女川町在住の生徒:無料)
GUNMA: 6万円+税
上記の参加費は、個人・企業寄付による奨学金と、350名以上のスタッフ・メンター・ゲスト講師のボランティアや持ち出し、地方自治体などの協力に支えられ、実費以下の参加が可能になっています。未来の参加者のためのご支援を、何卒よろしくお願いいたします。サポーターズページ:https://my.h-lab.co/support
また、企業人事・CSRでのスポンサーシップをご検討いただける場合は、お手数ですが担当の高田(info@h-lab.co)までご連絡ください。
使用言語
英語・日本語
※プログラム中には、海外大生と英語でコミュニケーションを取る場面もありますが、選考では現時点での英語能力ではなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を重視いたします。また、英語が必要な場面ではバイリンガルの学生メンターによるサポートもありますので、積極的にチャレンジしたい方を募集します。
募集人数
TOKYO 80人程度OBUSE 50人程度
MIYAGI-ONAGAWA 60人程度
GUNMA 40人程度
計230人程度を想定しております。
応募資格
1. 2022年5月1日時点で、日本もしくは海外の高等学校、高等専門学校、インターナショナルスクール(高等部)に在籍する学生・高校生であること。
※海外のインターナショナルスクールや現地校に通われている方で、入学・進級・卒業が一般的な時期と異なる場合、info@h-lab.coまでお問い合わせください。
2. 参加を希望されるプログラムの全日程に参加可能であり、かつ参加にあたり保護者の同意を得られていること。
※途中参加や早退は基本的に認められておりせん。
3. 期間中の活動、事前・事後活動に責任をもって取り組めること。
※プログラムの期間前後に、課題を課すことがあります。
※過去に本プログラムに参加された方の再応募は、全地域共通して受け付けておりませんのでご了承ください。ただし、Winter School 2020・Summer School 2021に参加された方はご応募いただけます。
またサマースクール以外のプログラム(HLAB 2022 THE SCHOOL・Liberal Arts HUT・Virtual College・HOPE³・Beyond Your School・HLAB × Exeter・HLAB momentum・THE SCHOOL by HLAB等)に参加された方の応募は受け付けております。
開催地の選択についての注意事項
HLAB 2022は、TOKYO・OBUSE・MIYAGI-ONAGAWA・GUNMAの4地域での開催を予定しています。現時点では対面での開催が予定されておりますが、今後の社会状況の変化によりオンライン開催となる可能性がございます。開催形態が変更となった場合は、合格者に改めてご連絡いたします。
選考課題
以下の課題、日本語または英語のどちらか自分が得意な言語でお答えください。ただし、選択された言語は選考基準とは無関係です。
【エッセイ①】あなたがいま情熱を持って取り組んでいることを、具体的に教えてください。Write about something you are passionately working on at the moment specifically, with examples.
【エッセイ②】HLABのサマースクールが終わった後、あなたはどうなっていたいですか。いまの自分を踏まえ、できるだけ具体的に教えてください。/ What kind of person do you hope to be after the summer school? Write in detail considering yourself right now.
(日本語の場合350~400/Between 140 to 160 words in English)
応募方法
下記応募フォームより、ご応募ください。
https://forms.gle/asXGTnxJKEu3zpaw7
フォームのシステム上、学校や職場に紐付いたGoogleアカウントにログインしている状態ですと、応募フォームに入力することができません。お手数ですが、個人のGoogleアカウントにログインした状態で、フォームをご入力ください。
開催形態の選択について
HLAB 2022は、TOKYO・OBUSE・MIYAGI-ONAGAWA・GUNMAの4地域での開催を予定しています。現時点では対面での開催が予定されておりますが、今後の社会状況の変化によりオンライン開催となる可能性がございます。開催形態が変更となった場合は、合格者に改めてご連絡いたします。
注意事項
・一度ご提出いただいたアプリケーションフォームについて、加筆することや提出した情報を変更することははできません。但し、開催形態変更に伴う参加地域の希望や参加意思の変更につきましては、上記「開催形態の選択について」に記載の通り個別に対応いたします。開催形態変更に伴う参加地域変更につきましては、各地域の定員の関係上対応し兼ねます。大変申し訳ございませんがご理解いただけますと幸いです。(2022年8月5日:追記)
・合否に関してのご質問は一切受け付けておりません。
・出身地域や参加プログラムによって参加費が変動いたしますので、ご注意ください。
・プログラムの活動や集団行動において、特別な配慮が必要と思われるアレルギー(エピペン所持を含む)などの疾病や疾患、心身の障がい、行動がある場合は申込み前にご相談ください。当団体がプログラムへの参加が困難であると判断する場合は、お申込みをご遠慮いただく場合がございます。
・新型コロナウイルス感染防止のため、プログラム前の体調によっては参加をお断りする場合があります。
・万が一プログラム期間中に新型コロナウイルスへの感染が発覚した場合、保健所の指示に従い対応します。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本ホームページ内の「ご参加いただく方へのお願い事項」を必ずお読みください。
・ご登録の氏名、緊急連絡先等は、万が一プログラム参加者から新型コロナウイルス感染者が発生した場合など、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供させていただく場合がございます。
お問い合わせはinfo@h-lab.coまでお願い致します。
ご参加いただく高校生と保護者の皆さまへのお願い事項(2022年5月1日時点)
本プログラムは、新型コロナウイルス感染拡大予防対策に取り組んだ上で開催いたします。
プログラム参加に際し、お願いがございます。
ご応募いただく前に、下記を必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。
①サマースクール(対面開催)への参加の際は必ずマスクをご着用ください。
②以下に該当する方は参加をお断りいたします。
・ご自身や、ご自身の身近に新型コロナウイルス感染症の疑いがある方、または過去14日間以内に陽性とされた方との濃厚接触がある方
・新型コロナウイルス感染症の陽性判定を受けている方や、医師から自宅待機指示を受けている方
・37.5℃以上の発熱、咳、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、咽頭痛、味覚・嗅覚障害、下痢、嘔吐・吐き気等の症状がある方。またそれに限らず体調の優れない方
・過去14日間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方
・新型コロナウイルス感染症の検査結果をお待ちの方
③ご参加に際して、非接触型体温計による検温、又はサーモグラフィーによる表体温スクリーニングをさせていただきます。検知結果によっては、改めて体温測定をさせていただき、37.5℃以上の場合はご参加をお断りいたします。
④ご参加に際しては、必ず手指消毒をお願いいたします。消毒液は会場内に設置いたします。
⑤咳エチケットは、必ずお守りください。
⑥期間中、体調のすぐれない方は早めに運営委員もしくはスタッフまでお知らせください。
⑦咳、くしゃみの症状のある方は、プログラム途中でも早退していただく場合がございます。
⑧会場では、可能な限り密集状況を避けていただき、一定距離(ソーシャルディスタンス)の確保をお願いいたします。
⑨厚生労働省が提供する新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA(COVID-19 Contact-Confirming Application)の登録をお願いいたします。
◯Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
◯App Store https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
今後、開催までに改めてお願いする内容を変更・追記していく可能性がございます。
必ずお読みのうえ、皆様の健康を守るために、おひとりおひとりの心がけとご理解、ご協力を何卒お願い申し上げます。
選考スケジュール
05月01日(日) :募集開始
05月21日(土)23:59 :Early Action※(1次)締切
06月03日(金) :Early Action(1次)合格者発表
06月18日(土)23:59 : Regular Decision(2次)締切
07月08日(金) : Regular Decision(2次)合格者発表
MIYAGI-ONAGAWA:
07月05日(火)23:59 : 応募締め切り
07月08日(金) : 合格発表
GUNMA:
07月09日(土)23:59 : 応募締め切り
07月12 日(火) : 合格発表
※全て日本時間で記載しております。
※HLABでは米国大学入試制度で用いられる「Early Action」 と呼ばれる制度を採用しております。Early Action(1次)では、Early Action(1次)締切までに応募書類をご提出いただいた応募者の中で、各地域一定数を上限に合格者のみメールにてご連絡いたします。
合格者を除いたEarly Action(1次)に応募された方は、引き続きRegular Decision(2次)選考において再度審査の対象とさせていただきます。その際にアプリケーションフォームの編集は認められません。なお、Early Action(1次) に応募されていなくても Regular Decision(2次) で応募していただくことは可能です。Regular Decision(2次)選考における選考対象者には、7月8日(金)時点で合格、不合格にかかわらずメールにてご連絡を差し上げます。
お問い合わせ
HLAB 2022 運営委員会: info@h-lab.co
メールでお問い合わせの際は、必ずお名前、ご所属を件名・本文共にご明記いただきますようお願い申し上げます。
Facebook: https://www.facebook.com/HLABinc/
Twitter: https://twitter.com/HLABinc
Instagram: https://www.instagram.com/hlabinc/
Note: https://note.com/hlab
YouTube: https://www.youtube.com/user/HLABvideo
ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。